Sugarlukke's blog

音楽制作や周辺機器に関する話など Story about music creation and more.

-作曲入門- #0 DAWって何? 作曲ソフトって何ができる?

f:id:LHZuoteng:20210321002135p:plain

 

こんにちは、Sugarlukke*1です。

 

DAW解説シリーズ初回となる今回は "DAWって何?" "作曲ソフトでは何ができる?" というテーマで作曲ソフトの概要をお伝えします。

 

今回の記事で扱うDAWソフトは、Studio One 5 Professional (PreSonus) です。

PreSonus | Studio One日本語ポータルサイト - powered by MI7

 

 

この記事内容の解説動画

youtu.be

 

いわゆる "作曲ソフト" についてですが、Digital Audio Workstation の略であるDAW (ディーエイダブリュー) 、もしくは DAW (ダウ) と呼ばれることが多いです。

音楽や音声に関わる様々な編集機能を持ったソフトウェアで、有名なものでは "Cubase" や "Pro Tools" などがあります。

 

主な用途として作曲や編曲、レコーディングやミキシングを行うためのソフトですが、楽曲制作の他にもラジオ・ポッドキャストや音声作品の制作・編集にも用いることができます。

 

主な機能として、

  1. オーディオ編集・録音機能
  2. MIDI 編集・打ち込み機能
  3. ミックス機能

の3つが挙げられます。

 

 

作曲ソフト 3つの主な機能

 

オーディオ編集・録音機能

 

f:id:LHZuoteng:20210321001921p:plain

オーディオ編集画面

 

オーディオ編集・録音機能では、ヴォーカルやギターの演奏などをレコーディングし、楽曲に取り込むことができます。また、レコーディングした演奏や手持ちの音声素材を加工・編集することができます。

 

MIDI 編集・打ち込み機能

 

f:id:LHZuoteng:20210321001847p:plain

MIDI 編集画面

 

MIDI*2 編集機能では、MIDI と呼ばれる演奏データを制作・記録することで、作曲ソフト上で様々な楽器ソフトを演奏させることができます。

 

MIDI に聞き馴染みの薄い方も多いでしょう。MIDI とはいわば、シンセサイザーなどの電子楽器やパソコン上の作曲ソフトで用いるための "デジタル楽譜" だとお考えください。

 

私たち人間は、楽譜上に音符で表すことで各音の高さ・長さ・タイミング・強さなどを記録してきましたが、コンピュータや電子楽器が楽譜の代わりに扱っているのが MIDI と呼ばれる演奏データなのです。

 

作曲ソフトではこの MIDI データを制作・記録することができ、これを一般に "打ち込み" と呼んでいます。

 

 

ミックス機能

 

f:id:LHZuoteng:20210321001739p:plain

ミックス画面

 

ミックス機能では、オーディオレコーディングや MIDI の打ち込みで制作した各パートのバランス取っていきます。

 

各パートの音量バランスを整えたり、左右の位置感覚を調整する他、エフェクターを使用してより良いバランスに仕上げていきます。

 

 

以上3つが作曲ソフト、DAW の主な機能です。ここからは、これらの作業を行うための操作画面を解説します。

 

 

作曲ソフトの主な画面と役割

 

メイン画面

 

作曲ソフトの主な画面は、メインとなる画面の他、インスペクタ、エディタ 画面、ミックス画面、そしてブラウザなどがあります。

 

f:id:LHZuoteng:20210321001951p:plain

メイン画面


メインとなる画面では、上から下に各パートのオーディオデータや MIDI データを並べていくことで、楽曲を構成していきます。

 

これらの縦に並んだ各パートのことを、"トラック" と言います。

楽曲の再生を進めると、各トラックが同時に左から右に再生されていきます。

 

それぞれのトラックでどのようなデータを扱うかによって、トラックにいくつかの種類があります。

 

  • オーディオトラック

レコーディングした演奏や音素材などのオーディオファイルを扱う

 

  • インストルメントトラック (MIDI トラック)*3

MIDI を打ち込み、作曲ソフト上でソフト音源を演奏する

 

その他、 ボリュームなどパラメータの自動変更を記録するオートメーショントラックや、複数のトラックをまとめるためのフォルダトラックなどがあります。

 

f:id:LHZuoteng:20210320200027p:plain

トランスポートセクション

 

その他にもメイン画面には、再生や停止、録音やループ再生といった楽曲全体に関する操作部分が設けられています。

とはいえ再生・停止などは使用頻度があまりに多く、いちいち画面上のボタンを押すのは不便なため、ショートカットキーを用いるのが一般です。

ほとんどの作曲ソフトが共通で、Space キーで再生・停止を行えます。

 

 

インスペクタ

 

f:id:LHZuoteng:20210320200504p:plain

インスペクタ

 


次は、作成したトラックの詳細を確認したりするためのインスペクタです。

インスペクタでは、現在選択しているトラックや、トラック上に配置されたオーディオや MIDI の情報を確認したり、設定したりできます。

パートごとに音量を調節したり、エフェクターを使用することができます。

 

 

エディタ画面

 

次はエディタ画面です。エディタ画面は、オーディオトラック か MIDI トラックかによって見た目が大きく異なります。

 

 

エディタ画面 (オーディオトラックの場合)

 

f:id:LHZuoteng:20210320201430p:plain

エディタ画面 (オーディオトラック)

 

まずはオーディオトラックの場合です。

オーディオトラックのエディタ画面には、オーディオファイルの波形が表示されます。

全ての音は "波" ですので、この波を目に見える形にしたものです。

ここでは、オーディオファイルに対し様々な編集を行うことができますが、ここではその一例をご紹介します。

 

f:id:LHZuoteng:20210320201832p:plain

フェイドイン・フェイドアウト

 

フェイドインと、フェイドアウトと適用したもの。音が少しずつ大きくなったり、少しずつ小さくなります。

 

f:id:LHZuoteng:20210320202101p:plain

逆再生 (リバース)

 

逆再生にしたもの。フェイドイン・フェイドアウトの例と同じ素材を用いていますが、左右逆転しているのがわかるかと思います。

 

ここで紹介したのは機能のごく一部ですが、このように、オーディオに対して様々な加工ができます。

 

 

エディタ画面 (MIDI トラックの場合)

 

f:id:LHZuoteng:20210321001847p:plain

エディタ画面 (MIDIトラック)

 

MIDI トラックでエディタ画面を開くと、波形の代わりにこのような画面が出てきます。

このような画面をピアノロールと言います。


ピアノロールで入力した MIDI データは、主に MIDI トラックで立ち上げたソフト音源を演奏するために用いられます。

 

f:id:LHZuoteng:20210320203630p:plain

ピアノロール (1)

 

この棒状のもの一つ一つが音符の役割を持っています。

上のものほど高く、下のものほど低い音程で演奏されます。

 

f:id:LHZuoteng:20210320203635p:plain

ピアノロール (2)

横の長さは、音の長さを表します。

 

 

f:id:LHZuoteng:20210320203639p:plain

ピアノロール (3)

 

それぞれの音ごとに強弱をつけることもできます。

画面下半分にある縦棒のパラメータで、各音符の強さを設定します。

単純な音量の大小だけでなく、ソフト楽器によっては演奏の強弱による微妙な音の変化まで再現してくれます。

 

MIDI の編集はピアノロールで行うのが一般的ですが、中には異なる編集画面も存在します。

 

f:id:LHZuoteng:20210320204518p:plain

スコアエディタ

 

スコアエディタと呼ばれるタイプの画面では、楽譜上に音符を書き込んでいくのと同じような感覚で打ち込みを行えます。

楽譜での作曲に慣れている方にオススメですが、一部の作曲ソフトはスコアエディタを使用できないのでご注意ください。

 

 

ミックス画面

 

f:id:LHZuoteng:20210321001739p:plain

ミックス画面

 

ミックス画面では各トラックを合わせていく際にバランスをとったり、さらに詳細な調整を加えたりするための画面です。


メインの画面では上から順に各トラックが並んでいましたが、ミックス画面では左から順に並んでいきます。

また、メインの画面では各パートのことを"トラック"と呼んでいましたが、ミックス画面では"チャンネル"と呼ぶのが本来の呼び方です。*4

 

ボリュームフェイダー

 

ミキサー画面でまず目に付くのが各チャンネルにある上下スライダーでしょう。

これはご想像の通り各チャンネルの音量を調節する、ボリュームフェイダーというものです。


少々独特なのは、音量の最小値が 0dB *5 なのではなく、"初期値・基準値が" 0dB だという点です。フェーダーの 0dB を基準に、音量を下げると -1dB、-2dB...となっていきます。

 

パン (パノラマ)


次は、"パン" というものです。といっても聞き慣れていないだけでパンそのものは別に難しいものではなく、音の聞こえる位置を調整するためのものです。

 

音が右から聞こえる、左から聞こえる、といった調整をすることで、パート同士の位置被りを解消して聞こえをよくし、臨場感を作り出すこともできます。

 

エフェクター

f:id:LHZuoteng:20210320205933p:plain

エフェクターの使用 (コンプレッサー)

 

ボリュームフェーダーとパンを調節する他、エフェクターの使用もミックス画面上から行えます。音量調整、位置調整と合わせてミキシングに活用できます。

 

インスペクタでも同様に、ボリュームフェーダー・パンフェーダー・エフェクトスロットはあるのですが、ミックス画面では複数のチャンネルの状態を同時に見ることができる為、個別の調整をするだけでなく、それぞれのパートの関係を考慮して調整を行い、最適なバランスにするのに向いています。

 

 

ブラウザ画面

 

f:id:LHZuoteng:20210320210546p:plain

ブラウザ画面

 

最後に紹介するのがブラウザ画面です。

 

楽曲や音声作品などを制作していくには、様々な楽器やエフェクター、音素材を使うことになります。こういった素材を探すための画面がブラウザ画面です。

具体的な区分は作曲ソフトごとに異なるのですが、大まかなジャンル分けがされています。"ソフト音源"、"エフェクター"、" ファイル"といったものです。

 

ソフト音源の使用

 

"ソフト音源" は、Instrument などと呼ばれることが多いのですが、作曲ソフトに初めから付属する音源や、後から買い足した音源がまとめて表示されます。

 

楽曲中で新しく楽器を追加する場合や、現在使用している楽器を取り替えたい時は、ブラウザで使いたい音源を探して MIDI トラックに割り当てます。

 

エフェクターの使用

 

"エフェクター" も同じように、使いたいエフェクターをブラウザで探し、トラックに割り当てられます。

 

各種ファイルの使用 

 

"ファイル" からは、ソフト音源やエフェクター以外の様々なデータをパソコン上から探して使用できます。

 

もっとも使うことが多いのは、音素材を使う場合でしょう。効果音から短い演奏フレーズまで、様々な音声ファイルが作曲ソフトに付属する他、別売でも多数販売・配布されています。

 

こういった音素材を "サンプル" と呼ぶのですが、このサンプルをオーディオトラックに並べて鳴らしたり、ソフト音源 *6 に取り込んで使用したりします。

 

 

おわりに

 

以上が作曲ソフト、DAW で用いる主な画面とその役割でした。

その他にも、ソフトによってはセッションビューと呼ばれる画面や、チャンネルラックと呼ばれる、独特な画面を持つソフトもあります。


作曲ソフトと呼ばれるソフトは様々なメーカーから多種多様なものが発売されています。

今回紹介したような機能はどのソフトでも概ね共通しているとはいえ、各メーカー・各ソフトごとに異なるコン セプトのもと、内蔵音源やエフェクターを始め様々な違いがあります。

同じメーカーの同じソフトでも、ほとんどの場合、機能と価格が異なるいくつかのグレードやバージョンがあります。各ソフトのグレードについても、今後の記事で解説する予定です。

 

私、Sugarlukkeは、YouTube や ニコニコ動画Bilibili動画に "ボカロEDM" を中心としたオリジナル曲を投稿している他、今後はこのような楽曲制作解説記事・動画を多数投稿していく予定です。

linktr.ee

youtube.com

 

ご質問やご指摘は Twitter や InstagramYouTubeのコメント欄にてお気軽にどうぞ。

 

この記事、解りやすかった! という方、SNS などでシェアしていただけると、より多くの方に楽曲制作の面白さが伝わるかと思います。また、より良いコンテンツ作成への力になります。

僕のオリジナル曲が気に入っていただけた方はぜひ YouTubeなどのチャンネル登録もお願いします。

 

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

次の記事

lhzuoteng.hatenablog.jp

 

*1:2021/8/1: LNGより変更

*2:Musical Instrument Digital Interface

*3:厳密に言うと、DAW内で使うソフト楽器を割り当てるのがインストルメントトラック、MIDI 情報を入力するためのものが MIDIトラック。しかしこの2つを明確に区別しているソフトは Cubase や Pro Tools などに限られる

*4:元々レコーダーの "トラック" と、ミキサーの "チャンネル" に由来する名称の違いがあったが、レコーディング・ミキシング環境がアナログ式のハードウェアを用いていた頃の名残であり、レコーダーもミキサーも作曲ソフトの中で完結する現在のデジタルソフトウェア環境では、トラックとチャンネルの違いというのは、"ほとんど" 無くなっている

*5:デシベルは音の大きさを表す単位

*6:サンプルを取り込んで用いるための音源を "サンプラー" と呼ぶ。今後の記事で詳しく取り上げる予定。